『感謝の力』
昨今、ネットのあらゆるところで話題になっていますよね~。
「感謝することで人生は好転する!!」
「一日三行の感謝の日記を書こう!!」
「成功者の秘訣は、感謝の心にあった!!」
そんな文言に踊らされて、私も感謝の習慣を始めてみました。
やってみると、本当に人生は激変し。。。。。はしないですが、確かに嫌な気持ちはしませんね。
特に幸福感に包まれたりもしませんが、少なくとも、イライラを抑えるのには役立っています。
劇的ではないですが、個人的にはそれだけでも、十分有用だと思います。😊👍
その中で、恨みつらみの中で生きてきた、ちょっとねじくれた私として、ちょっとしたコツと言いますか、
気づいた部分もあるので書いていこうと思います。
それは、
【感謝することを探すのと、感謝するフリをするのは別物だ】
ということです。
私はなにも、「あなたの感謝はうわべだけだ!!もっと心の底から感謝しないと!!」とか言いたいわけではありません。
私が言いたいのは「感謝する対象を選びましょう」と言いうことです。
【感謝できないものには、別に感謝しなくていいから、自分が感謝できるものに、感謝する。何に感謝するかは全部自分で勝手に決める】
ここがミソだと思うんですよね~。
極端な話、
「どいつもこいつも気に入らない。みんなみんな消えてしまえ。でも、缶ビールがおいしかった。工場の人、ありがとう。」
こんなのでもいいんですよ。
逆に、
「あの人はイヤな人だし、結局のところ、自分には何一ついいことをしてくれなかったけど、それもあの人なりの厳しさで、あとで私が困らないように、あえてそうしてくれたのであって、それに探せば他にもきっといいところが、、、、感謝しないと、、、」
こんなのは良くないと思います。
あなたが嫌だと思えば、それは単純に嫌なだけです。
感謝するのと、自分に嘘をつくのは、それは全く全く別問題ですよね~。
それと、
「紙に書き出す」
この作業が、なかなか強力です。
頭の中で思っているだけよりも、実際に、感謝の言葉を書き出すというのは、だいぶ心が落ち着きます。
安心するというよりも安定するといった方がいいかも?
例えるなら薬に近い感覚だと思います。
健康な時に飲んでも意味はないですが、病気の時に飲むと楽になる、というか。
プラスにはならないけど、マイナスからゼロに戻すような、そんな感じです。
別に残しておく必要もないので、書くものはチラシの裏でもいいんですが、
私はせっかく書いたものを捨てるのがもったいないので、結局ノートに書いています。😅
私もまだまだ、始めたばかりではありますが、それでも気づきになるところも多いです。
これからも気長に続けていきたいですね~。
もし、「ネットで見たことはあるけど、まだやったことないな~🤔」と、言う方は、
今すぐ、そこらへんの紙に最近楽しかったことを書いて、文章の最後に「ありがとう」と書いてみてください。
少なくとも、損するようなことにはならないですからね。😁
それでは、締めとして私からも。
「ここまで読んでくださって、ありがとうございます!!今日も良い一日を!!🤗」